RPG制作講座目次

2011年05月21日

 ここでは、僕の長年のRPG制作経験を元に、色々と思い付いたことをまとめてみます。プログラミング技術よりも、ゲームバランスの調整法といった内容がメインなので悪しからずです。やや押し付けがましく書いてしまった気がしないでもないので、自分なりに噛み砕いて読んで貰えればと思います。

開発全体


開発環境の選択@ ツール2011/05/22
開発環境の選択A プログラミング言語2011/05/22
開発規模・期間の想定2011/06/25
作業負荷を考慮してみる2013/01/05
作品を完成させる!2014/02/08

シナリオ


文章の記述・表示におけるルール2013/04/06
世界設定2013/03/23
主人公と仲間の構成2012/09/29
無口主人公の考察2012/10/06
序盤@ オープニング2013/02/23
序盤A 旅立ち2013/03/09
ラスボスの設定2012/08/18
シナリオにおける情報の伝え方2012/08/11
面白いイベントを作るには?2012/07/21
物語の転換点2022/01/21
町人のセリフ・配置2013/12/28
自由度2013/10/26
固有名詞(人名・地名等)の命名2013/05/18
媒体としてのRPGを考えてみる2013/07/06
ゲーム性を意識したシナリオ2023/12/08
サブクエスト2024/03/18

システム


良いゲームシステムとは?2012/10/20
エンカウントシステム2012/11/10
パーティ編成による分類2012/11/24
強化システム(成長システム)2012/12/08
戦闘システム@ 行動順序システム2012/12/22
戦闘システムA 空間システム2013/01/19
戦闘システムB リソースシステム2013/02/02
アイテム合成システムの考察2023/10/14

ゲームバランス


良いゲームバランスとは?2011/05/21
エンカウント率2011/05/28
難易度@ どんな難易度を目指すのか?2011/06/11
難易度A 凶悪な難易度2011/06/18
戦闘バランス@ 味方の能力設定2011/07/09
戦闘バランス@-2 味方の能力設定の類型2011/11/05
戦闘バランスA ザコ敵の設定2011/07/23
戦闘バランスB 経験値とお金の設定2011/07/30
戦闘バランスC ボス敵の設定2011/08/13
戦闘バランスC-2 ボス戦のサイクル2022/05/31
雑魚戦を作業にしない2024/06/02
回復魔法の問題点2018/10/27
補助技@ 重要性と作品例2012/09/01
補助技A 問題点と対策2012/09/01
補助技B 補助技の種類2012/09/08
状態異常@ 問題点と有効活用2013/04/20
状態異常A 状態異常の分類2013/05/04
ダンジョンバランス@ 面白いダンジョンとは?2011/08/27
ダンジョンバランスA 仕掛け・謎解き2011/09/10
ダンジョンバランスB 休憩地点の配置2011/09/23
アイテムバランス@ 店の設定2011/10/08
アイテムバランスA 宝箱の設定2011/10/22
後半のゲームバランス2018/11/10
ペナルティ2024/12/01
クリアしたくなるゲームデザインとは?2018/11/24
CTBの戦闘バランス2022/06/09

快適性


快適性の重要性2011/11/19
快適な町2011/12/03
快適なメニュー @トップ画面2011/12/17
快適なメニュー A魔法・特技・道具一覧2011/12/31
快適性に関わる意外な落とし穴2012/07/14
行き過ぎた快適性2023/09/14

プログラミング


CTBの実装方法2017/09/19

アイデア


CTBとターン制の夢の融合2017/10/06

その他コラムとか


最近のゲームはつまらない?2014/08/16
完璧主義はエターなる?@ プレイヤー編2014/09/27
完璧主義はエターなる?A 制作者編2014/09/27
市販RPGのクリア率2017/01/13
自由な時間を求めて(週休三日)2017/05/27

posted by 砂川赳 at 17:56 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

始めに

 このブログはRPGを愛する僕(砂川赳[すながわたけし]と名乗っておきます)が制作したRPGを公開するために作成したものです。現在、フリーゲームを公開中ですので、ご興味がおありの方は、ぜひともダウンロード&プレイしてみてください。

 将来的にはゲーム作家として、生計を立てることが僕の夢です。なので、シェアウェアの作成なども検討中です。他にもサイト内に広告を貼ったりと色々やってますが、生暖かい目で見守って頂けると幸いです。

 より良いRPGを作るための研究として「RPG制作講座」「市販RPGのレビュー」などもおこなっています。講座・レビューとその他で文体が違うのは仕様です。講座・レビューが「ですます調」では、何となくしまりがない感じがしたので。

 当サイトはブログという形状を取ってはいますが、日記サイトの様なものにするつもりはありません。日記を書くにしても、「チラシの裏にでも書いてろ」的なものではなく、他者が見て、役に立つ文章・興味深い文章を書いていきたいと思います。
 RPGが好きな人。その中でも特にRPg制作に興味を持つ人をメインターゲットとして、情報をまとめ、整理することで、有益なサイトにすることを心がけます。

 というわけで、サイトに初めて訪れた方は左上の「まとめ」から興味がある項目のリンクをクリックしてください。サイト作成者が意図した流れで閲覧して頂けます。
posted by 砂川赳 at 07:32 | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする