【RPGレビュー】十三機兵防衛圏

2021年02月12日

発売元アトラス(公式)
機種PS4
発売日2019/11/28
質量物語システムバランス快適性美術音楽平均クリア日
80908070809070802021/02/11

 十三人の少年少女が機兵と呼ばれるメカに乗って怪獣と戦う。2Dグラフィックで有名な開発元のヴァニラウェア渾身の一作。
 正確なジャンルは『ドラマチックアドベンチャーゲーム』だとか。SRPG的なモノとも分類できるので、せっかくなのでレビュー。

質量/物語


 クリア(トロフィーもコンプリート)までは30時間強。

Et6RWbkVkAQ9_bo.jpg

 ゲームはSRPG的な戦闘を行う『崩壊編』、ストーリーを進める『追想編』の二つに分かれる。
 この二つを任意に切り替えながら、進行していくことになる。
 もう一つ『究明編』もあるが、これは資料集&回想的なもの

 プレイ時間の多くを占める追想編では、十三人の物語を切り替えながら崩壊編に至るまでの経緯を追っていく。
 タダでさえ十三も主人公がいるのに、難解なSF物語になっているので、非常にややこしい。

  • SFの定番、タイムトラベル要素はもちろんある。
  • 一人の主人公を中心に進めていても突然話が飛ぶ。
    他の主人公の物語で補間しないと理解できない。
  • 過去へと戻る回想が多用される。
  • 主人公毎の時系列もバラバラ。
    とある主人公の冒頭が、他の主人公の後半からつながっていたり。
  • 意図的にミスリードを連発している。

 などなど……。
 特に序盤は訳が分からない。というか、クリアしただけでは全体を把握するのは難しい。
 この辺は必要以上に話を複雑にしている印象を受けた。
 究明編ではキャラクター別に時系列で回想を閲覧できるので、把握の役に立つと思う。

EthHBFOVIAMLTQM.jpg

 ともあれ、十三人(+α)はそれぞれ個性豊かで魅力的。
 SF的な要素をこれでもかというほど詰め込んだ先の気になるストーリー。好きな人にはたまらないはず。
 基本的にはネタバレ厳禁なゲームなので余り語ることはありません。

システム/バランス/快適性


 崩壊編、追想編を任意に切り替えながら進めることになるのだが、これがなかなかの悩みどころ。
 追想編は尋常ではなく話が複雑なので、できれば連続して進めたい。
 かといって、崩壊編もある程度は進めないとロックがかかって進めなくなる。そもそも、後回しにしていると、後でひたすらSRPG戦闘を繰り返すハメになる。
 ……というように、頭の切替が必要となるのはなかなか厄介だと感じた。

追想編

 十三人の主人公を切り替えながら進む2D製ADV。
 キーワードを駆使するなどの多少のゲーム性はあるが、あくまでストーリーを追うことが中心となる。

 一度聞いた会話や演出はR1ボタンで早送りできるなど、快適性にも配慮がされている。
 ほぼ一本道のイベント中でも、頻繁にプレイヤーへ操作を戻すのだけがちょっと気になった。

崩壊編(戦闘)

 SRPG戦闘の難易度は低め。
 十三人とその搭乗する機兵を操って怪獣と戦うことになる。

EuAAW4VUcAAr2bw.jpg

 ノーマル(難易度変更可能)ならば、普通にやっていて負けることはほとんどないと思う。ステージ毎にクリア成績がつくのだけれど、2つを除いて初回で最高のSランクを獲得できた。
 基本的には遠距離攻撃だけで敵を圧倒できる。兵装には防御・回復系のものも存在するが、まず世話になることはなかった。
 ただし、第3エリアのラストだけは桁違いに難しい。
 もし、難しいようでも以前のステージに戻って稼ぐこともできる。

 試行錯誤する楽しさは薄いけれど、大量の敵を倒すのは爽快感があって気持ち良い。
 プレイ時間的にも、追想編のほうが作品の中核だという印象は受けた。

美術


 追想編の物語は、ヴァニラウェア製の美麗な2Dグラフィックで描かれる。2Dとしては一種の究極系に近いんじゃないかなと。
 対する崩壊編では、記号的な3Dグラフィックに留まっている。

音楽


 作曲は崎元仁氏らのチーム。

 追想編ではどちらかというと背景的で目立たない。
 崩壊編のバトルパートでは燃える曲なども。印象に残るのは、歌付きの曲が流れるとあるシーンだろう。

 このレビューでは相対的に低めの点数になっているけど、クオリティ自体は高い。プレイ時間の大半を占める追想編で、曲が目立たないので余り評価のしようがないというだけです。

 >RPGレビュー目次に戻る
posted by 砂川赳 at 15:42 | RPGレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする