CTBでもターン制でもどちらでも有効です。
ポケモンの「あなをほる」も同じ方法で作成できます。
実装には以下2つのプラグインを使用します。
ため技を作成
http://newrpg.seesaa.net/article/474413155.html
DynamicMotion
[MZ]http://newrpg.seesaa.net/article/477190386.html
[MV]http://newrpg.seesaa.net/article/473809182.html
ジャンプは以下の複合によって作成します。
- 発動から1ターン後に攻撃するため技を作成
- 発動時に無敵化するステート
- 上空へと飛び上がる演出
- 地面へと降下する演出
以下、一つずつ解説していきます。
ため技の作成
まず最初にため技を作ります。
手順はため技プラグインの解説に従ってください。
http://newrpg.seesaa.net/article/474413155.html
ただし、後でジャンプ開始演出が必要となるので、以下の『ため開始演出』まで作成してください。
http://newrpg.seesaa.net/article/474413155.html#use
手順通りにすれば、1つのステートと2つのスキルを作成しているはずです。それぞれジャンプ技においては、以下のように対応します。
- ため状態用ステート → ジャンプ状態のステート
- ため演出用スキル → ジャンプ開始演出(上昇)
- 実行用スキル → ジャンプ降下演出&攻撃
無敵ステートの設定(改良版)
※無敵状態を作成できるプラグインを作成しました。(2023/09/02)
※ステートの機能を色々と拡張するプラグインに『自動解除を行動開始時に』する機能と『バトラーを非表示に』する機能を実装しました。(2024/06/11)
これらのプラグインを導入し、『ため状態用ステート』に以下の記述を追加してください。
<Invincible>
<BattlerInvisible>
<AutoRemovalActionStart>
<Invincible>によって、そのステート中はあらゆるスキルを受けつけなくなります。
<BattlerInvisible>によって、そのステート中は表示が透明になります。この設定があるとDynamicMotionの他スキルによって不透明度が操作された場合も無効化できます。
ただし、この設定が残っていると降下演出まで表示されなくなります。
そこで<AutoRemovalActionStart>によって、行動開始時にステートが解除するようにしています。
無敵ステートの設定(旧)
※こちらは古い情報です。改良版の設定を使用することをオススメします。(2024/06/11)
上述のように『ため状態用ステート』がジャンプ状態を現すステートになります。これの設定を調整し、ジャンプ中の無敵を表現します。
無敵ステートを作れるプラグインがあればそれでもいいのですが、今回は単純にステートの特徴だけで設定します。
『狙われ率』『回避率/魔法回避率』『物理/魔法ダメージ率』『弱体有効度』『ステート無効化』『属性有効度』など、上記のようにひたすら攻撃を無効化する設定を行います。ちょっと面倒です。
後でステートが追加された場合、当然こちらにも対応する必要があります。
なお『必中』『属性なし』『固定ダメージ』の組み合わせなど、デフォルトではどうやってもダメージを受けるスキルも存在します。そこまでは考慮していませんのでご注意ください。
ジャンプ開始演出
『ため演出用スキル』のメモ欄にDynamicMotionの定義を貼りつけます。
<NoResult> // メッセージ非表示用
// アニメーション
<D-Animation/>
// 上昇しながら透明化
<D-Motion:jump&wait>
frame = 10
airY = -500
ex = sx - 200
motion = item
opacity = 255 * (1 - t/et)
</D-Motion>
// 元の位置に戻しながら透明化&最小化
<D-Motion:home&soon>
airY = 0
noShadow = true
opacity = 0
// scale = 0 // 改良版では不要
</D-Motion>
演出の最後に、こっそりとキャラを元の位置に戻しています。同時に透明化&最小化を行うことで、非表示にしています。そうしないと、スキルによっては上空のキャラを狙いにいく不自然な演出になってしまうためです。
また、アニメーションを設定していますが、別になくても構いません。この例では、空のアニメーションにジャンプ用の効果音を付けているだけです。
ジャンプ降下演出
『実行用スキル』のメモ欄にDynamicMotionの定義を貼りつけます。
// ため技用の指定(各自で設定してください)
<ChargeState:x>
<ChargeName:item.name>
<ChargeSkill:x>
// 前進禁止
<D-Setting:NoStep>
// 上空へ瞬間移動
<D-Motion:crash&soon>
airY = -500
</D-Motion>
// 透明化&最小化解除
<D-Motion:soon>
opacity = 255
scale = 1
</D-Motion>
// 降下
<D-Motion:crash>
position = 2 // 足元
frame = 5
</D-Motion>
// アニメーション
<D-Animation>
delay = -2 // 少し早めに表示
</D-Animation>
// しゃがみ
<D-Motion:wait>
frame = 5
motion = abnormal
noShadow = false
</D-Motion>
// 戻る
<D-Motion:return>
frame = 10
arcY = -200 // 少し高めにジャンプ
</D-Motion>
以上でジャンプ技の完成です。
後は好きなようにアレンジしてください。
有名なのでジャンプとして演出を作りましたが、必ずしも空を飛ぶ必要はありません。「穴を掘って入り、地面から襲いかかる」「画面外に隠れて背後から強襲する」などでも面白いと思います。
注意点
※こちらは古い情報です。改良版の設定なら問題ありません。(2024/06/11)
ジャンプ中のキャラは、あくまで透明化と最小化によって消えて見えるだけです。
DynamicMotionによって、このキャラに対して透明度やサイズの変更を行うスキルをしかけた場合、表示状態が変化してしまう場合があります。
現状、そこまでの考慮はしていません。ご注意ください。
>RPGツクールMZ&MV目次に戻る