【作曲講座】主旋律を作る

2015年08月29日

 では、Dominoを起動して実際にRPGっぽいフィールド曲を作ってみましょう。別に何の曲でもよいのですが、フィールドが比較的楽かなあと。フィールド曲というのは戦闘曲と並んでRPGっぽさの象徴ですしね。なおかつ、戦闘曲のように激しくないので作りやすいはずです。

テンポの調整


 テンポを設定します。『Conductor』と書いてあるトラックを選択してください。「いきなりトラックとか言われても何のことやねん」とか思われたかもしれませんが、画面左のアレです。
 フィールド曲ならテンポは120〜130ぐらいが標準的かと思います。初期状態の120でとりあえずは問題ありません。後でいくらでも調整できます。

20150101_music_1.png

メロディの打ち込み


 主旋律(メインメロディ)から作成します。『CH01』とあるトラックを選択してください。『System Setup』とあるトラックは文字通りセットアップ用の処理を行うところなので、そのままにしておいてください。

 今回のところは主旋律から作ります。もっとも、作曲する際『何から作るか?』というのは自由です。ベースからでもコード進行からでもリズムからでも、何だって構いません。色んなやり方をしたほうが、曲のバリエーションも増えると思います。

 最初のところは初期化命令が入っています。なので一小節目は空けることが多いです。僕の場合、空白が大きくできるのが嫌なので『編集>拍子』のところをいじって一小節目を短縮しています。

20150101_music_2.png

 よく分かんなかったら、そのままでいいです。とにかく最初の小節は空けておいて、『2』と書いてある小節から音符を配置するようにしてください。

 楽器は好みでよいですが、最初は音がはっきりと鳴るような聞き取りやすいものがお勧め。『049のStrings』なんかよさ気です。
 楽器の変更は「挿入>プログラムチェンジ」です。最初からある『PC:〜』とある命令がそれなので、それをダブルクリックして変更しても構いません。
 初めてという方は色々と鳴らしてみて遊んでみるとよいでしょう。

20150101_music_3.png

調

 いざ主旋律! メロディを打ち込んでいきます。
 どの『調』で作るかというのがポイントになりますが、とりあえずは『イ短調』から始めることをお勧めします。
 「そもそも調って何?」という人も多いと思いますが、雑に説明します。

  • 長調:明るい。コミカル。緊張感がない。
  • 短調:暗い。カッコいい。哀愁。緊張感がある。

 学校では「長調は明るい」「短調は暗い」みたく習ったかもしれませんが、若干誤解を招く気がします。「長調は明るい」「暗い曲は短調」は確かにそうだと思います。ただ「短調は暗い」は必ずしも成り立ちません。
 上に挙げた通り、カッコいいゲーム音楽には短調の曲がとても多いのです。カッコよくてノリが良い曲が短調だったりすることはよくあります。戦闘曲なんかは大抵が短調です。

 フィールド曲については長調・短調の両方が使われますが、短調のほうが多数派です。ドラクエやFFのフィールド曲も短調が優勢です。「FF5の序盤」なんかは長調ですね。……たぶん。

 というわけで『イ短調』から始まるフィールド曲を作ってみましょう。
 なぜに『ロ短調』や『ハ短調』ではなく、『イ短調』かというと打つのが楽だからです。
 Dominoの五線譜部分を眺めてみると、白い部分と薄い青色の部分に分かれているのが確認できると思います。ピアノでいうと、白い部分が白い鍵盤です。薄い青色の部分が黒い鍵盤です。
 イ短調とはラを基準とした短調のことなので、ラの音から始めて白い部分に音符を打ち込んでいけばOKなのです。薄い青色――つまり#や♭は入らないので分かりやすいというわけです。

 一応、説明しておくと『ラ』と『イ』は同じ音を表しています。小学校で習ったはずですが、忘れたという人は以下の表をどうぞ。アメリカ式もコード進行を表す時に使ったりしますね。

フランス式ファ
アメリカ式
日本式

 なので、イ短調はフランスではラ短調、アメリカではA短調となります。
 素人目に統一しろよとツッコミたくなりますが、複数の外国から取り入れた弊害のようです。お陰様で日本の音楽教育が無駄に難しくなっていますね。

打ち込んでみる

 では、ラから始まるメロディを8小節ほど打ち込んでみてください。

 いきなり戸惑うかもしれませんが、まずはやってみることです。
 頭の中に浮かんだメロディを配置と演奏を繰り返しながら再現しましょう。思い浮かばなくとも、しょせんパターンは有限です。適当にやっていればそのうちできます。
 とにかく8小節です。8小節が無理なら、まずは4小節作ってそれをコピペして繰り返してください。ちょこっと修正すれば、8小節のメロディができあがります。
 始まりの部分なので、平坦で面白みのないメロディでも大丈夫です。返ってそのほうが後のサビとのメリハリがついてよいかもしれません。

20150101_music_4.png

 はい。僕も適当に打ち込んでみました。5分ぐらいで適当にパパッとやってます。画像が小さくて見づらいと思うのでクリックして拡大すると分かりやすいです。できれば真似しないで、自分なりのメロディを打ち込んでください。

 では、さらに後ろへ8小節を追加し16小節にします。とりあえず最初の8小節をコピペしてください。最後らへんだけ適当に変えて、一区切りついた感じにします。

20150101_music_5.png

 最後の3小節だけ変えてみました。
 そんなんでいいのかって言えばそんなんでいいです。音楽とは繰り返しです。全部の小節を一から打ち込む必要はありません。

 次にサビを作ります。また8小節追加です。

20150101_music_6.png

 盛り上がる部分なのでそれっぽくしましょう。さっきより音程が上がっています。楽器もそれまでとは変えてみるとよいかもしれません。
 後ろの4小節が前半4小節のコピペ改変だったりしますが、そんな感じで大丈夫です。音楽において繰り返しを多用するのは当たり前のことです。

 イ短調のままでもよいのですが、せっかくなので『ハ長調』に転調しています。といっても難しいことではなく、ドから始まるメロディにするだけです。イ短調と使う音階は全く同じです。イ短調とハ長調の相互の転調はよく使われます。

跳躍進行

 サビを盛り上げるコツは跳躍進行にあります。「ド→ミ」のように二音以上上がる進行を跳躍進行といいます。「ド→レ」「レ→ド」というような平坦なメロディばかりだと印象の強い曲を作ることは難しいです。
 盛り上がりに乏しいと感じたならば、大胆な跳躍を掛けてみましょう。

 どことなく明るく希望あふれるメロディになりました。これが長調に転調した効果です。

 これで最後です。サビの続きを8小節追加しましょう。こちらもコピペ改変でやってもいいですが、少し違うメロディにしてみました。

20150101_music_7.png

 これにて主旋律は終わりです。……といっても、ゲーム音楽ならループさせるのが普通なので、そこまで終わりっぽいメロディにする必要はありませんが。
 実際にループさせてみて、自然な感じになっているか確かめてください。

 ループのやり方は以下を参考にどうぞ。
 http://wikiwiki.jp/tkbsoft/?domino%2FFAQ#jf68742c

 上にも書いていましたがツクールで演奏する際に、ループさせるには『CC111(コントロールチェンジ111番)』なる命令をループの戻り位置へと挿入する必要があります。ウディタもCC111に対応してるらしいです。
 そこには書いてませんが、挿入する箇所は先頭のトラックである必要があります。『System Setup』を開いて挿入しましょう。
 また、CC111できちんとループさせるには、曲の終了位置を正しく指定している必要もあります。以下を参考にしてください。この辺の情報って意外と分かりにくいんですよね。
 http://mimikopi.nomaki.jp/midi/002/end/

 なお、ループさせた際は楽器や音量などの情報は初期化されませんので、ご注意ください。ループで戻ってきた位置より後ろにそれらの命令を挿入したほうがよいです。

 これが現段階での成果物です。まだまだ寂しい感じがしますね。次回以降で段々ゴージャスになるようにしていきますので、乞うご期待ください。
 TestField_MainMelody.mid

 あっ、忘れてましたがMIDIファイルの保存は『ファイル>SMF書き出し』で行います。
 普通に『上書き保存』や『名前を付けて保存』をした場合はdms形式で保存されます。これはDomino専用のデータファイルなので、打ち込み時の設定情報も含めて保存されます。制作時は便利ですが、他では演奏できませんので、ご注意です。

>作曲講座目次に戻る
posted by 砂川赳 at 06:20 | 作曲講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする