【王道長編RPG】賞金首とチキンナゲット

2014年06月14日

というわけでミスティックスター(略してミスタ)の制作状況です。

20140614_1.png

魔法の種類はラビリンススター(略してラビスタ)と全く同じにはせず、ところどころ変えています。前作と同じすぎると当の作者が飽きてきますからね。水しぶきと同じパターンを流用し、色を赤くすれば溶岩の一丁上がりです。


現在はゲーム中盤の魔物設定&テストプレイ中です。相変わらず、一時間のプレイを消化するのにその二十倍程度の制作時間をかけています。魔物の設定ってこんなに大変だったかなあという感じですが、原因の一つはシンボルエンカウントにあるかもしれません。ラビスタの時はシンボル配置を自動化して楽してたのですが、今回はマップが複雑化するため、そうはいかず手動配置です。

20140614_2.png

賞金首を実装してみました。例によって黒歴史RPGフライドチキン2からの流用です。ラスボスが一介の賞金首に格下げして登場します。
自分が大学時代に完成させた作品はフライドチキン2の他にも二作品ありますが、ゲームデザイン的にはその二作の正統後継となるはずです。いずれも自分に取っては大事な作品なので、集大成となるものにしたいですね。

でもって、今回の賞金首はラビスタみたく多くは登場しません。ボス戦なら、ストーリー上で既にたくさんあるので、そんなにいらんだろうという考えもありますが、そもそもゲームデザイン的観点から狙いが違います。

ラビスタでは、階を降りるばかりで単調になりがちなゲーム性だったので、間を持たせるために賞金首を導入しました。
対して、ミスタでは行動範囲が広がる中盤以降、できることを増やすのが狙いです。なので、施設の登場からして中盤からとなります。
「自由度が高いといっても、所詮イベントをこなす順番を決められるだけ」というよくある批判は、このゲームでも例外ではないかもしれません。それでも、プレイヤー毎に少しでもプレイスタイルに個性を出せるようにしたいなと思います。


今年の作業870時間経過です。だいぶ進んではいるのですが、改めて必要な全工程を再計算したところ、1300時間となりました。
完成したらこの辺の内訳とか、分かる限りの情報は公開したいと考えています。

  • 長編RPGを完成させるには、どの作業にどれだけの時間が必要なのか?
  • 楽をする方法はないのか?

とか、色々参考になるものができるのではないかと。

なお、当作品が完成するまでに要する合計制作時間は8000を確実に超える見込みです。ていうか、既に超えているかもしれません。
比較対象としては、中学生や高校生の年間授業時間が1000程度。フルタイム労働者(残業なし)の年間労働時間が2000を切る程度です。普通に働けば1000万円くらいは余裕で稼げますね。我ながら脅威の制作時間です。労働のストレス発散でもある趣味の時間を労働時間と同一視するなというツッコミは置いておきます。

ちなみに作曲とかドット絵とかの自作をやめた場合は、この半分ぐらいで終わるかなという感覚です。さらに『自作戦闘(戦闘アニメ含む)』『自作メニュー』『シンボルエンカウント』などの諸システムをやらなかった場合で2500〜3000時間というところでしょう。
その2500〜3000時間もストーリーとイベント配置が多くを占めます。ファミコン時代のような、あっさりとしたストーリーにすれば、1000〜1500時間程度でそれなりの長編RPGを完成させることも不可能ではありません。

長編を作りたいという方はご参考まで。
posted by 砂川赳 at 06:00 | 開発記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする