そろそろ本気でネタ切れなので、RPG制作講座及びRPGレビューの更新ペースは落とします。無理に捻り出せば毎週で書けないことも無いですが、ネタが枯渇するに従って更新に掛かる時間も増えてきたので辛いです。本業のRPG制作がシナリオの重要部分に入ってきたのもあって、そっちを優先します。
元々からして、定期的に更新するという一般的なブログの使い方は余り考えておらず、書いた文章を溜めておければ何でもいいやって感じでした。以後は思い付いた時に書くっていう感じでいこうかなと思います。この開発記録に付いては、元から数ヶ月に一回程度しか更新していなかったので、どの道今まで通りです。本当はもうちょっと頻繁に更新したいところですが。
RPG制作講座に付いては、当初の予定以上の分量になりました。記事によっては、内容を盛り込みすぎて焦点がブレてたりとか、画像とか具体的な例とかもっと入れた方が良いのではないかとか、気になる点もありますので、ちょくちょく整理して行きたいと思います。
RPGレビューに付いては、古い作品は記憶が薄れているのが大変です。できれば昔の作品のレビューを書くにしても、ユーザインタフェースの再確認ぐらいはしたいのですが・・・。目標の100作品まではまだまだ遠いですね。ていうか新作をやりたいですが時間が作れません。
さて、制作状況です。
火山地帯というイメージで町を作りましたがどうでしょう。何となく草がうまく描けた気がします。もう少し幻想的な風景もあるのですが、後半ともなるとネタバレ成分が高くて余り晒せません。
魚とカエルです。水の表現というか色使いは昔と比べると、随分落ち着いて綺麗になったはずです。下の旧バージョンと比べれば一目瞭然。
ここ半年程、1週間に付き『1ダンジョン、または1イベントを作成する』というのを自分に課してきました。これまでは順調には進んでいたものの、ここに至ってちょっとストップです。
というのも、『シナリオの重要部分』と書いた通り、ラストダンジョンに繋がる終盤のイベントの作成に取り掛かるからです。重要なところなので、無理に完成させるというわけにもいかず、じっくりと脚本を練らねばなりません。加えて、序盤のイベントとの整合性も取る必要があるのも難点です。今まで、「とりあえず適当でいいや」という感じに置いていたところとも、そろそろ真面目に向き合う必要があります。
ちなみに中盤に付いては、いわゆるDQ3におけるオーブ探しのようなものなので、基本的に進行の順序は不同です。よって、整合性に関してはさほど問題はありません。だからこそ、このところ順調に進んでいたというわけですが。
重要部分の脚本を書き始めてみると、伝えるべき情報量が多くて忙しいイベントになりそうです。これを自然に伝えるためには、どうすればいいかと日々頭を悩ませています。ですが、何とかここを乗り越えてストーリー完成までの道筋を付けたいと思います。
【王道長編RPG】終盤のイベント作成に悩む |
2013年05月25日 |