行動後に回復するシステムを実装【RPGツクールMZプラグイン】

2024年08月13日

 行動後にHP、MP、TPが回復するシステムを実装します。

 回復を行う条件を細かく設定可能な他、スキル選択時に回復量を表示することもできます。

 なお、作者の自作品にある「武器を使った時はMP回復」「魔法を使った時はTP回復」というシステムをMZで実現するために作成したプラグインなので、仕様が微妙にマニアックです。


 また、TPをレベル成長させるプラグインとの併用も可能です。

目次


導入方法(Install)

更新履歴(History)

回復量の指定(Recovery Amount)

パッシブスキルについて(About Passive Skills)

スキル、アイテムのメモ欄(Note Of Skill & Item))

プラグインパラメータ(Plugin Parameter)

敵キャラにも適用(ApplyEnemy)

<HP回復関連>(<HPRecover>)

基本HP回復量(BasicHpRecover)
HP回復するスキルタイプ(HpRecoverSkillType)
アイテム使用時にHP回復(HpRecoverUseItem)
HP回復をダメージ表示(DisplayHpRecover)
HP回復の表記(HpRecoverLabel)

<MP回復関連>(<MPRecover>)

基本MP回復量(BasicMpRecover)
MP回復するスキルタイプ(MpRecoverSkillType)
アイテム使用時にMP回復(MpRecoverUseItem)
MP回復をダメージ表示(DisplayMpRecover)
MP回復の表記(MpRecoverLabel)

<TP回復関連>(<TPRecover>)

基本TP回復量(BasicTpRecover)
TP回復するスキルタイプ(TpRecoverSkillType)
アイテム使用時にTP回復(TpRecoverUseItem)
TP回復をダメージ表示(DisplayTpRecover)
TP回復の表記(TpRecoverLabel)

<回復ウィンドウ関連>(<RecoverWindow>)

回復ウィンドウを表示(UseRecoverWindow)
コマンド時の表示方法(CommandType)
配置(横)(HorizontalPosition)
数値の表示幅(NumberWidth)

導入方法(install)


 以下のファイルを右クリックで保存し 、[プロジェクト]\js\plugins に放り込みます。ツクールのプラグイン管理から機能をONにしてください。
 ※このプラグインはMZ専用です。

 NRP_RecoverAfterAction.js ver1.021(2024/08/13)

更新履歴(History)


2024/08/13(ver1.021)

  • 最後の1体に留めを刺した際、MPTPが回復しない不具合を修正。
  • ターン制の場合、まともに動作しない不具合修正。
  • 敵キャラにも適用するかどうかの設定を追加。

2024/02/05(ver1.01)

  • 配置(横)が左の場合、ウィンドウ位置が正しく表示されない不具合修正。

2023/03/28 -> 2023/04/05(ver1.00 -> 1.002)

  • 公開!
  • 移動中にエラーとなる不具合修正。(ver1.001)
  • 回復量が存在しない場合でもウィンドウが表示されてしまう不具合修正。
    (2023/04/05 ver1.002)

回復量の指定(Recovery Amount)


 アクター、エネミー、職業、装備、ステート、パッシブスキルのメモ欄に以下を記入してください。
<RecoverActionHpAdd:?>
<RecoverActionMpAdd:?>
<RecoverActionTpAdd:?>

 行動後にHP、MP、TPを指定した数値分だけ回復します。
 複数の装備品などによる重複加算も可能です。

 また、数式も使用可能です。
 "a.mhp / 2"ならば、最大HPの半分になります。

パッシブスキルについて(About Passive Skills)


 スキルの使用可能時を『使用不可』にした場合、そのスキルはパッシブスキルとして機能します。
 上記の設定を行う場合は、パッシブスキルにしてください。

スキル、アイテムのメモ欄(Note Of Skill & Item))


<RecoverActionHp:true/false>
<RecoverActionMp:true/false>
<RecoverActionTp:true/false>

 そのスキル(アイテム)を使用した際、HP、MP、TPの回復を有効/無効にします。
 これらはプラグインパラメータの設定より優先されます。

プラグインパラメータ(Plugin Parameter)


敵キャラにも適用(ApplyEnemy)

 敵キャラにも回復設定を適用します。

<HP回復関連>(<HPRecover>)

 HP回復関連の設定です。

基本HP回復量(BasicHpRecover)

 基本となるHP回復量です。

HP回復するスキルタイプ(HpRecoverSkillType)

 HP回復を行うスキルタイプ。
 複数指定可(例:0,1,2)。
 標準だと0:通常攻撃や防御, 1:魔法, 2:必殺技

アイテム使用時にHP回復(HpRecoverUseItem)

 アイテム使用時にHP回復を行います。

HP回復をダメージ表示(DisplayHpRecover)

 HP回復量をダメージ表示します。

HP回復の表記(HpRecoverLabel)

 HP回復量をウィンドウに表示する際の表記です。

<MP回復関連>(<MPRecover>)

 MP回復関連の設定です。

基本MP回復量(BasicMpRecover)

 基本となるMP回復量です。

MP回復するスキルタイプ(MpRecoverSkillType)

 MP回復を行うスキルタイプ。
 複数指定可(例:0,1,2)。
 標準だと0:通常攻撃や防御, 1:魔法, 2:必殺技

アイテム使用時にMP回復(MpRecoverUseItem)

 アイテム使用時にMP回復を行います。

MP回復をダメージ表示(DisplayMpRecover)

 MP回復量をダメージ表示します。

MP回復の表記(MpRecoverLabel)

 MP回復量をウィンドウに表示する際の表記です。

<TP回復関連>(<TPRecover>)

 TP回復関連の設定です。

基本TP回復量(BasicTpRecover)

 基本となるTP回復量です。

TP回復するスキルタイプ(TpRecoverSkillType)

 TP回復を行うスキルタイプ。
 複数指定可(例:0,1,2)。
 標準だと0:通常攻撃や防御, 1:魔法, 2:必殺技

アイテム使用時にTP回復(TpRecoverUseItem)

 アイテム使用時にTP回復を行います。

TP回復をダメージ表示(DisplayTpRecover)

 TP回復量をダメージ表示します。

TP回復の表記(TpRecoverLabel)

 TP回復量をウィンドウに表示する際の表記です。

<回復ウィンドウ関連>(<RecoverWindow>)

 回復値を表示するためのウィンドウの設定です。

回復ウィンドウを表示(UseRecoverWindow)

 スキル選択時に回復量をウィンドウに表示します。

コマンド時の表示方法(CommandType)

 コマンド(通常攻撃や防御)選択時の回復ウィンドウの表示方法です。

配置(横)(HorizontalPosition)

 回復ウィンドウの配置(横)です。

数値の表示幅(NumberWidth)

 回復ウィンドウに数値を表示する幅です。

 >RPGツクールMZ&MV目次に戻る
posted by 砂川赳 at 09:57 | RPGツクールMZ&MV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バトラーのグラフィックを拡張【RPGツクールMZ&MVプラグイン】

2024年08月11日

 バトラーのグラフィックを拡張します。


 当プラグインはトリアコンタン様のBattlerGraphicExtend.jsを元にDynamicMotion用に調整したものです。
 競合を最小限に抑えるため、オリジナルのプラグインよりも機能は縮小されています。
 

目次


導入方法(Install)

更新履歴(History)

使用方法(Usage)

フラッシュの仕様(Flash Specifications)

スクリプト(Script)

プラグインパラメータ(Plugin Parameters)

フラッシュ方式(FlashType)

フラッシュ間隔(FlashInterval)

間隔による優先設定(PriorityByInterval)

ステートアイコンを光らせない(NoFlashStateIcon)

ステートアイコンZ座標(StateIconZ)


導入方法(install)


 以下のリンクを右クリックで保存し 、[プロジェクト]\js\plugins に放り込みます。ツクールのプラグイン管理から機能をONにしてください。
 ※このプラグインはMV、MZの両方で有効です。

 NRP_BattlerGraphicExtend.js ver1.04(2024/08/11)

更新履歴(History)


2024/08/11(ver1.04)

  • ステートアイコンを光らせない設定の場合、MPP_StatePopup.jsとの併用時にポップアップが標準のアイコンより下に表示されてしまう問題に対応した。
  • ステートアイコンのZ座標を指定できるようにした。

2024/06/19 -> 2024/06/20(ver1.03 -> 1.031)


2024/06/10(ver1.02)

  • 複数のフラッシュが設定されている場合、交互にフラッシュを表示するように修正。
  • それに伴い、フラッシュの優先度をつける機能を実装。
  • 『バトラーのフラッシュ間隔』の単位を変更し、そのまま一度のフラッシュの長さに対応するようにした。
    フラッシュの長さがver1.01よりおおよそ1/6の長さ(正確には1/6.28)になりますので、修正しないとフラッシュが異様に速くなります! 前回から更新した場合は<BattlerFlashInterval>の値を6倍に変更してください。
  • フラッシュ間隔の初期値を設定可能に。(初期値:90)
  • スクリプトによるフラッシュ機能を実装。
  • また、NRP_DynamicAnimationMV2MZ.jsと併用している場合はあちらも最新化するとフラッシュのチラつきが安定します。

2023/09/06(ver1.01)

  • 公開!

使用方法(Usage)


 特徴を保有するオブジェクト(アクター、エネミー、職業、装備、ステート)のメモ欄に以下を記載してください。

バトラーの色調変更

<BattlerTone:r,g,b,g>

 r:赤 g:緑 b:青(-255..255) g:グレー(0..255)

 ・例(真っ赤):<BattlerTone:255,-255,-255,0>
 ・例(灰色):<BattlerTone:0,0,0,255>

バトラーのフラッシュ

<BattlerFlash:r,g,b,a>

 r:赤 g:緑 b:青 a:強さ(0..255)

バトラーのフラッシュ間隔

<BattlerFlashInterval:f>

 f:フレーム数(標準は15)

バトラーのフラッシュ優先度

<BattlerFlashPriority:p>

 p:優先度(初期値は0)

バトラーのモーション速度

<BattlerMotionRate:n>

 n:倍率(100%)

 ・例:<BattlerMotionRate:150>
 ※この設定はアクターのみ有効です。

フラッシュの仕様(Flash Specifications)


 バトラーに複数のフラッシュの設定がされている場合、赤→青→緑→赤……というように交互にフラッシュが表示されます。


 ただし、フラッシュに優先度()が設定されている場合は、最も高い優先度のフラッシュだけが(交互に)表示されます。

 また、プラグインパラメータの『間隔による優先設定』をオンにすると、間隔が最も短いフラッシュだけが優先して表示されるようになります。

スクリプト(Script)


 以下でバトラーをフラッシュさせられます。
battler.startFlash([r,g,b,a], f);

 r:赤 g:緑 b:青 a:強さ(0..255) f:フレーム数
 ※battlerはGame_Battler型のオブジェクトです。

 例えば、DynamicAnimationで、対象を赤くフラッシュ(30フレーム)させたい場合は以下のようになります。
<D-Animation>
script = b.startFlash([255,0,0,255], 30);
</D-Animation>

プラグインパラメータ(Plugin Parameters)


フラッシュ方式(FlashType)

 フラッシュの表示方式です。
 半分ならば、最低でも色を半分残します。

 0:半分はBattlerGraphicExtend.jsのオリジナルの機能、1:全部は当プラグイン独自の機能になります。

フラッシュ間隔(FlashInterval)

 フラッシュの間隔の初期値です。
 1/60秒単位で設定してください。

間隔による優先設定(PriorityByInterval)

 複数のフラッシュ設定が存在する場合、間隔が短いものだけを表示します。

ステートアイコンを光らせない(NoFlashStateIcon)

 敵キャラのステートアイコンを本体と分離することでフラッシュの対象から外します。
 ※上の動画を見てもらうと分かりやすいですが、通常は敵キャラをフラッシュさせると、ステートアイコンまでフラッシュしてしまう仕様です。

ステートアイコンZ座標(StateIconZ)

 ステートアイコンを光らせない場合にアイコンのZ座標を指定します。

 >RPGツクールMZ&MV目次に戻る
posted by 砂川赳 at 11:24 | RPGツクールMZ&MV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ショップ画面をカスタマイズする【RPGツクールMZプラグイン】

2024年08月08日

 ショップ画面を以下のようにカスタマイズします。

  • 装備品の各種パラメータを表示
  • アクターを表示して装備状況を表示
  • 装備している数を表示


 好みに合わせてレイアウトも調整できます。


 ver1.03より数値の差分表示ができるようになりました。

 装備スロットを自由に変更するプラグイン(NRP_EquipSlot.js)を使用している場合には、併用をオススメします。具体的には、装飾品などを複数装備可能とした場合に違和感が出ないように対応しています。

目次


導入方法(Install)

更新履歴(History)

プラグインパラメータ(Plugin Parameter)

表示するパラメータ(DisplayParameters)

装備数を表示(DisplayEquipCount)

装備数の文言(EquipCountMessage)
ヘルプを上に表示(AboveHelpWindow)

アクターウィンドウを表示(DisplayActorWindow)

ウィンドウの縦幅(ActorWindowHeight)
アクターX座標調整(ActorAdjustX)
アクターY座標調整(ActorAdjustY)
アクター同士の間隔(ActorInterval)
ウィンドウ位置(横)(ActorWindowPositionH)
ウィンドウ位置(縦)(ActorWindowPositionV)
控えのアクターも表示(DisplayBenchMembers)
<装備記号>(<EquipSymbol>)

比較するパラメータ(CompareParameters)
比較しない装備タイプ(NotCompareEquipTypes)
装備記号X座標調整(EquipSymbolAdjustX)
装備記号Y座標調整(EquipSymbolAdjustY)
装備記号フォントサイズ(EquipSymbolFontSize)
装備記号(装備中)(EquipSymbolEquip)
装備記号(上昇)(EquipSymbolUp)
装備記号(下降)(EquipSymbolDown)
装備記号(等しい)(EquipSymbolEqual)
装備記号(装備中)色(EquipSymbolEquipColor)
装備記号(上昇)色(EquipSymbolUpColor)
装備記号(下降)色(EquipSymbolDownColor)
装備記号(等しい)色(EquipSymbolEqualColor)
差分を表示(DisplayDifference)
差分X座標調整(DiffAdjustX)
差分Y座標調整(DiffAdjustY)
差分フォントサイズ(DiffFontSize)

導入方法(install)


 以下のファイルを右クリックで保存し 、[プロジェクト]\js\plugins に放り込みます。ツクールのプラグイン管理から機能をONにしてください。
 ※このプラグインはMZ専用です。

 NRP_ShopCustomize.js ver1.03(2024/08/08)

 ※アイテム装備プラグインと併用する場合はあちらを最新化(ver1.03)してください。古いバージョンではエラーになってしまいます。

更新履歴(History)


2024/08/08(ver1.03)


2024/07/07(ver1.02)

  • 競合対策用に内部処理を調整した。

2024/03/22(ver1.01)

  • 処理を安定化し、LL_EquipQuickChange.js(今すぐ装備)などシーン遷移を伴うプラグインとも併用できるように修正した。
    ※LL_EquipQuickChange.jsについては、プラグイン一覧の上側に配置する必要があるようです。

2023/03/07 -> 2024/02/12(ver1.00 -> 1.001)

  • 公開!
  • 外部プラグインとの連携用に調整。(2024/02/12 ver1.001)

プラグインパラメータ(Plugin Parameter)


表示するパラメータ(DisplayParameters)

 表示するパラメータです。
 複数指定可(例:2,3,4,5,6,7)
 0:HP, 1:MP, 2:攻撃〜7:運

装備数を表示(DisplayEquipCount)

 装備数を表示します。

装備数の文言(EquipCountMessage)

 装備数を表示する際の文言です。

ヘルプを上に表示(AboveHelpWindow)

 ヘルプを商品一覧の上側に表示します。

アクターウィンドウを表示(DisplayActorWindow)

 アクターウィンドウを表示します。

ウィンドウの縦幅(ActorWindowHeight)

 アクターウィンドウの縦幅です。

アクターX座標調整(ActorAdjustX)

 アクターのX座標を調整します。

アクターY座標調整(ActorAdjustY)

 アクターのY座標を調整します。

アクター同士の間隔(ActorInterval)

 アクター同士の間隔を設定します。

ウィンドウ位置(横)(ActorWindowPositionH)

 アクターウィンドウの位置(横方向)を指定します。

ウィンドウ位置(縦)(ActorWindowPositionV)

 アクターウィンドウの位置(縦方向)を指定します。
 下の場合、横位置は強制で全体になります。

控えのアクターも表示(DisplayBenchMembers)

 控えのアクターもアクターウィンドウ内に表示します。

<装備記号>(<EquipSymbol>)

 装備記号の表示に関する設定です。

比較するパラメータ(CompareParameters)

 比較時に参照するパラメータです。
 複数指定可(例:2,3,4,5,6,7)
 0:HP, 1:MP, 2:攻撃〜7:運

比較しない装備タイプ(NotCompareEquipTypes)

 比較記号を表示しない装備タイプです。
 複数指定可(例:2,3,4,5,6,7)

 装飾品など単純な数値では性能を比較できない場合や、複数装備の場合を想定しています。これらの場合、比較の基準が分かりにくいので、非表示にしたほうが無難です。

装備記号X座標調整(EquipSymbolAdjustX)

 装備記号のX座標を調整します。

装備記号Y座標調整(EquipSymbolAdjustY)

 装備記号のY座標を調整します。

装備記号フォントサイズ(EquipSymbolFontSize)

 装備記号のフォントサイズを設定します。

装備記号(装備中)(EquipSymbolEquip)

 装備中の装備記号です。初期値E

装備記号(上昇)(EquipSymbolUp)

 能力上昇時の装備記号です。初期値▲

装備記号(下降)(EquipSymbolDown)

 能力下降時の装備記号です。初期値▼

装備記号(等しい)(EquipSymbolEqual)

 能力変化なし時の装備記号です。初期値=

装備記号(装備中)色(EquipSymbolEquipColor)

 装備中の装備記号の色です。
 システムカラーで指定してください。

装備記号(上昇)色(EquipSymbolUpColor)

 能力上昇時の装備記号の色です。
 システムカラーで指定してください。

装備記号(下降)色(EquipSymbolDownColor)

 能力下降時の装備記号の色です。
 システムカラーで指定してください。

装備記号(等しい)色(EquipSymbolEqualColor)

 能力変化なし時の装備記号の色です。
 システムカラーで指定してください。

差分を表示(DisplayDifference)

 パラメータ(比較するパラメータの合計値)の差分を数値表示します。


 ※ウィンドウ位置(横)を左または全体にするなりした上で、アクター同士の間隔を大きめにしないと収まらないと思われますので注意してください。

差分X座標調整(DiffAdjustX)

 差分数値のX座標を調整します。

差分Y座標調整(DiffAdjustY)

 差分数値のY座標を調整します。

差分フォントサイズ(DiffFontSize)

 差分数値のフォントサイズを設定します。

 >RPGツクールMZ&MV目次に戻る
posted by 砂川赳 at 12:47 | RPGツクールMZ&MV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする