RPGツクールMZおよびMV関連の目次です。
プラグインやテクニックなどの解説をまとめていく予定です。
基本的に自分の制作上、欲しかったプラグインを作成&公開しています。
不具合修正やある程度の機能拡張は実施&検討しますが、新規プラグインのリクエストは受けていません。
Dear international RPG Maker users.
This site isn't available in English. Sorry about that. But all the help in the plugin is available in English. You might want to add a translation add-on to your browser.
"DynamicAnimation & Motion" manual written in English and translated by Ryan Bram. You can find it here.Dynamic系プラグイン
スキル(アイテム)実行時のアニメーションを自動化&超強化します。
たぶんこのページの看板となるプラグインです。超オススメ!
└サンプル技@(2021/08/06更新)
└サンプル技A(2022/02/24更新)
スキル(アイテム)実行時の戦闘モーションを自在に制御します。
DynamicAnimationと連動して様々な演出が可能です。これも超オススメ!
└サンプル(2021/07/10更新)
DynamicAnimationをマップ上で起動します。
イベント演出からダンジョンのギミックまで使い道は多種多様です。
DynamicMotionをマップ上で起動します。
回転や拡大、自在な移動など通常では困難な動作をキャラクターにさせられます。
MV用アニメーションの重さを軽減します。
DynamicAnimationの負担軽減にどうぞ。
DynamicAnimation&Motionの定義をtxtファイルから読み込みます。txtを書き換えれば、ゲームを再起動せず変更を即座に反映できます。
『animatedSVEnemies.js』との連携により、DynamicMotionで敵のサイドビュー用モーションを実行できるようにします。
DynamicAnimation&MotionをSRPGコンバータMV上で使用できるようにします。マップ戦闘にも対応しています。
DynamicMotionMapからイベントにサイドビュー戦闘のようなモーションを実行させます。モーションにはキャラクター素材の足踏みパターンを使用します。
Pixiのフィルターエフェクト機能をDynamic系プラグインから呼び出します。画面を揺らがせるなどの演出が可能です。
戦闘背景に合わせてDynamicAnimationを表示します。
炎上する町、海底、ボス戦における謎演出などに便利です。
ダメージ表示や敵の撃破処理のタイミングを調整します。
SimpleMsgSideViewとの併用でダメージ一括表示も可能です。
ダメージ処理の演出を変更します。
点滅のオンオフ、クリティカル/弱点/耐性時の演出などを変更できます。
『武器タイプ装備』を利用して、敵キャラの通常攻撃のアニメを設定します。
サイドビュー戦闘における各種モーションの設定を行います。
モーション速度を変更したり、既定のモーションを別に変更したりできます。ついでに歩行時間も調整可能です。
戦闘でコマンド入力中のアクターの上にアニメーションを表示します。
主にCTBやTPBなどで、入力中のアクターを明確化する目的で使います。
バトラーの影に関する設定を行います。
また、バトラーを宙に浮かせる演出(ステートも)ができます。
バトラーまたはキャラクターに対して残像効果を付与します。
DynamicMotionとの連携によって、スキルの演出が可能です。
サイドビュー戦闘における武器の表示を拡張します。
武器の位置や色調を調整したり、31番目以降の画像に対応したり。
戦闘開始時にバトラーの登場演出を実行します。
演出はDynamicAnimation&Motionプラグインによって作成します。
戦闘背景に対して茂み効果を適用します。
例えば、水面にバトラーの下半身が隠れるような演出が可能です。
戦闘背景をスクロールさせます。雲をスクロールさせたり、乗り物の上で戦ったり、謎の異空間で戦ったり、落ちながら戦ったりといった用途を想定しています。
戦闘システム系プラグイン
戦闘システムをカウントタイムバトルへと変更します。
CTBとターン制を無理やり融合した夢の戦闘システムを実現します。
ターン制で行動順序を表示します。
ツクールMZのタイムプログレス戦闘をカスタマイズします。
左右でキャラを切り替えたり、スピード計算式を単純化したりできます。
ゲージを溜めて発動する特別なスキルを実装します。
既存のTP制に類似していますが、ゲージを複数持たせることができます。
戦闘レイアウト系プラグイン
ウィンドウの配置や大きさなどを変更可能です。
CTB用ウィンドウ等との位置調整にも活用できます。
敵グループの配置を自動化&ランダム化します。
サイドビューでの敵の配置が面倒臭いというあなたに。
戦闘時、選択中の対象にカーソルを表示します。
それに伴い、様々な調整が可能です。
敵の行動制御系プラグイン
バトルイベントを拡張し、敵の行動を詳細に制御できるようにします。
敵の行動ルーチン(AI)を改善し、回復や蘇生、ステートなどの制御をできるようにします。
よく分かりませんが、人気みたいです。
スキル拡張系プラグイン
縦列、横列、円形、グループ、敵味方全体など様々な効果範囲を実現できます。
ため技を作成(2020/11/15更新)
ため技を作成します。CTBと連携すれば、チャージタイムの設定も可能です。
合体技の実現(2023/01/07更新)
複数人で発動する合体技を実現するプラグインです。
ターン制でもCTBでもCTTBでも使えます。
※MZのタイムプログレス(アクティブ)にも対応しました。 通常とは異なる対象サイドへスキルやアイテムを使用できるようにします。
例えば、味方を攻撃したり、敵を回復したりできます。
魔法反射の仕様に関して、様々な調整が可能です。
FFシリーズのリフレクアタックもバッチリ再現できます。
上位スキル習得時に下位スキルを消去します。
習得時のメッセージを変更し、ランクアップするスキルのような演出が可能です。
敵キャラのスキルに『仲間を呼ぶ』機能を追加します。
使用者の魔法力が高いほど効果の上がる毒や能力変化など色々な拡張を行います。
スキルツリープラグイン(うなぎおおとろ様)に予約機能を追加します。
アクターや職業、装備などを条件にして、スキルの性能を変更します。
得意属性の設定や特殊な装備の作成などに使えます。
DB全般系プラグイン
属性有効度の仕様を拡張し、吸収などの処理を実現します。
アンデッドに回復魔法をかけるとダメージなんてこともできます。
※このプラグインの機能は↓『特徴を加算方式に変更』に統合されました。 特徴に設定する各項目の計算を加算方式に変更します。
通常能力値、属性有効度、ステート有効度、弱体有効度、特殊能力値が対象です。
データベースの職業の能力値を基準とし、レベルで敵の能力を自動計算します。
レベル成長する敵の他、数値設定の手間を省きたい場合にも有用です。
最大TP(通常100で固定)をレベル成長するようにします。
要するに、もう一つのMPとして使用できるようになります。
装備系プラグイン
自由な装備変更を可能にします。標準の『装備の変更』は初期状態で有効な装備しか表示されないので、その対処用です。
アイテムを装備できるシステムを実現します。
装備していないアイテムは戦闘中に使用できなくなります。
装飾品を複数装備可能にしたり、装備スロットが増えるパッシブスキルなどを作成したりできます。
職業系プラグイン
転職用の一覧画面を表示します。
能力変化や習得スキルの表示、転職条件の指定などが可能です。
アクターに対して、複数の職業を同時に設定できるようにします。
DQ6やFF5のような自由度の高い成長システムを実現できます。
マップ系プラグイン
ツクール2000にあった□判定のように、通過できる壁の裏が作れます。
影ペンで作成した影を斜めにしたり、影の透明度を変更したりできます。
水、滝などオートタイル(A1)のアニメーション速度を変更します。
デフォルトの滝アニメが遅すぎるという方のために。
特定タイルの通行判定を無視するように設定できます。
要するに通行判定だけが☆タイルに近い挙動となります。
上のレイヤーまで茂み効果が反映される問題に対処できます。
他にも茂みの深さや不透明度を細かく調整できます。
タイルID、オートタイルタイプ、地形タグ、リージョンIDを条件にして、その上に自動で指定のイベントを生成します。
地形タグやリージョンID、タイルIDやオートタイルタイプを条件にして、戦闘背景やエンカウント率を変更できます。
公式プラグイン『OverpassTile.js』の機能強化版です。
通行禁止のタイルを上に配置できるなど、より自由度の高い立体交差を作れます。
通常、確認が困難なタイルIDとオートタイルタイプを表示できます。
他プラグインの補助としてご活用ください。
タイルにカウンター属性を付与した際、2マス以上離れた相手とも会話できるようにします。
別マップ(現在マップも可)からタイルをコピーして置換します。
ストーリーによって変化するマップや、ダンジョンのギミックなどに。
選択したマップに移動するための画面(地図付き)を実装します。
※いわゆるファストトラベルやルーラに相当する機能です。
マップをタイトル画面として使用することで、様々な演出を実現可能とします。
※N_TitleMap.js(Nolonar様)の改造版です。 好きな座標、好きな範囲、好きな表示優先度で、好きなだけ遠景を表示できます。
マップシーンだけではなく、戦闘時にも使用可能です。
画面の描画サイズが半端な場合にスクロールを固定します。
具体的には画面幅に対応するタイル数が偶数の場合を想定しています。
乗り物系プラグイン
地形タグやリージョンID、タイルIDやオートタイルタイプを条件にして、乗物の通行&乗降判定を拡張できます。
通常は三種類しか設定できない乗物を、自由に追加できます。
さらにそれぞれの乗物に対して詳細な設定が可能です。
イベントコマンド系プラグイン
プラグインコマンドでJavaScript計算式や制御文字を有効にします。
登録したコモンイベントの並列処理を戦闘中も有効にします。
通常は不可能な強さの天候を設定したり、オリジナルの天候を作ったりできます。
マップイベントやコモンイベントの呼び出しを行います。
イベント名や変数を参照するなどして、自由度の高い呼び出しができます。
変数や数式によって、イベントコマンドの対象を指定できます。
複数のキャラクターをまとめて動かすことも可能です。
場所移動前後に、自動的にコモンイベントを実行するようにします。
例えば、独自のフェードアウト/フェードイン処理の作成などに便利です。
イベント高速化機能を拡張し、使用するキーや速度の変更を可能とします。
イベントテストの機能を拡張し、マップやイベントの表示や動作を確認できるようにします。
アイテム(武器、防具、所持金含む)の入手時にコモンイベントを呼び出します。
直前に入手したアイテム名などを参照することで、処理の共通化を実現します。
マップ移動前にイベントの位置や向きを記憶します。
元のマップへ戻った際に、それらの情報を復元します。
キャラクター系プラグイン
キャラクター(プレイヤー、イベント、乗物)の移動速度を細かく変更します。
標準機能では不可能な中間的な速度なども設定可能です。
向き固定状態のキャラクターに対しても、向きの変更命令を有効にします。
※要するにツクール2000と同じ挙動にします。
大型のイベントなどの当たり判定を変更できます。
トリガーによるイベントの実行範囲も拡張されます。
画面から外れたイベントが自律移動を停止する問題に対処します。
移動ルートの設定用コマンドを即時実行し、タイムラグをなくします。特に画像の変更と向きの変更を組み合わせた際、別の画像が見えてしまう問題に対処できます。
イベントの通行判定を変更します。
空を飛ぶ鳥(接触可)や、水中を泳ぐ魚などが作成できます。
イベント実行中に、各イベントの自律移動を停止します。
既存のプラグインより処理が軽量なはずです。
シンボルエンカウント用にイベントの自動配置を行います。
ARPGの敵やランダムな宝箱の配置などにも使えるかも?
トリガーが『プレイヤーから接触』『イベントから接触』のイベントに対して、決定ボタンでの起動を禁止します。
メッセージ系プラグイン
メッセージ速度を変更します。
さらに、オプションにメッセージ速度変更用の項目を追加できます。
文章の表示時に立ち絵となるピクチャを表示します。
名前欄の文字列を参照し、自動で表示することが可能です。
文章に影をつけます。
特に立ち絵プラグインとの組み合わせを想定しています。
メッセージウィンドウに対して様々な調整を行います。
例えば、ウィンドウのサイズや位置を調整できます。
ピクチャ系プラグイン
ピクチャ毎にZ座標(表示優先度)を変更できます。
自動回復コマンドを実現します。
いわゆるドラクエのまんたんコマンドです。
メニューなどのシーンを閉じた際、プラグインで追加した要素が一瞬だけ消えてしまう現象に対処します。
メニュー画面の操作時に、アクターの位置を記憶しないようにします。
操作系プラグイン
各種ウィンドウにて、カーソルが上下左右にループするよう挙動を変更します。
地味に便利です。
各種ウィンドウをドラクエっぽく左右でページ切替できるようにします。
↑のカーソルループ機能も含まれているので、お好きなほうを導入してください。
カーソル位置をスキルタイプ毎に保持することで、魔法や必殺技それぞれに対して、カーソル位置を記憶できるようにします。
音声系プラグイン
音声ファイルを置換したり、音量を調節したりできます。
全体制御系プラグイン
ゲーム全体のウィンドウサイズを変更します。また、オプション画面にも変更機能を追加できます。
場所移動時やセーブデータのロード時、キャラクター画像がわずかな時間だけ表示されない問題に対処します。
ツクールMZにて、バトラーを移動させた場合、画像に線のようなノイズが入る問題に対処します。
外部連携系プラグイン
当ブログのNRP系プラグインとGALV_LayerGraphicsMZとの競合を解消します。
ついでにループマップへの対応など、ちょっとした機能追加もしています。
その他プラグイン
小規模なプラグイン集です。外部プラグインの改造など。
覗いてみると役に立つかも……。
MZやMVでツクール2000素材を使おう!
RPGツクール2000時代のドット絵素材を、MZやMVで使えるようにするための一連の手順書です。
RPGツクール2000時代のドット絵素材を自動で拡大して、MZやMVのプロジェクトに反映するプログラムです。
お役立ち情報
Ogg形式の音声ファイルを移動・削除・リネームした際、フリーズする現象への対処法です。心当たりがある人はお役立てください。
スキルの計算式をJavaScriptの関数によって共通化する方法です。
ついでにクリティカル時に防御無視にする方法なども載せています。
当ブログのプラグインを使ってFFの竜騎士っぽいジャンプ技を実現します。
MV用プラグインをMZで使う手順です。
警告文の消し方やプラグインコマンドの呼び方など。
プラグインの利用規約
改造、再配布自由、商用可、18禁可、権利表記も任意です。「このプラグインはわしが育てた」と盗作する以外は、だいたい何でもOK。
ただし、外部のプラグインを改修&流用したものに関しては、そちらの規約が優先されます。基本的には権利表記だけしておけば、まず問題ありません。
不具合対応について
バグっても泣かない。
メールや
ツイッターで連絡いただければ、力の及ぶ限りは対応します。
※「途中セーブからのロードで動かない」「対応しているはずがMVで動かない」などの現象は普通にバグです。作者の環境の都合上見落としやすいのですが、連絡くだされば積極的に対応します。 ※MVのコアスクリプトバージョンが古い場合(1.5以前)は、正常に動作しない可能性があります。対応の予定もありません。 ※他プラグインとの競合については対応できるか不明です。特に海外の大規模プラグインは困難な場合が多いです。